こんにちは、つるママです。
実はうちの夫は、消防士。わたし、消防士妻です。
消防士とってもかっこいいんですけど、「チャラそう」とあまりいいイメージを持たれていない気がします。
でも私「夫が消防士さんで良かったな〜」って思うことがたくさんあるのです!
そこで今回は、意外と知られていない?「消防士の妻って最高だよ」と思うポイントをご紹介!
すぐに読める目次
消防士の夫で良かったと思うところ
料理が上手い
消防士は料理男子!とにかく料理が上手です。職場で作るため、どんどん上達していくようです。
署によっては、弁当を注文したり、自前のものを食べるところもあるようですが、基本的には「共同生活」も仕事のうちなので自炊して食べるんだとか。
下ごしらえもしっかりして、素材を別で炒めたりと、妻としては立場がないくらい手間かけて美味しいお料理を作ってくれます。
家事全般できる
先ほどの料理もそうですが、24時間勤務の共同生活なので「掃除」や「洗濯」等もしていかなければなりません。
そのため、生活していく上で必要な「家事」をすることに慣れています。
「洗濯機ってどうやって使うの?」なんて言う男性は、消防士にはおそらくいないでしょう。
消防士であれば、ひとりでも生きていける生活力は備わっていると思います。

平日も休日も休みがある
現場勤務の消防士さんは、基本的にシフト制の交代勤務。
勤務形態は「2交代」「3交代」など地域により違いがあるようですが、どの場合も24時間勤務であることが多いでしょう。(学校や役所等で勤務する場合は、一般の会社員と同じように月〜金まで日勤になる。)
シフト制と聞くと、アパレルや飲食店の勤務表のように、リーダー的役職の人が社員全員分のシフトを決めているように聞こえてしまいますが、
消防士のシフトは交代勤務で、規則的に皆が交代で動いているため、4月の時点で年間分の休みを全て把握することができます。
その休みには、もちろん平日もあれば休日祝日も含まれてきます。
平日休みのいいところ、と土日休みのいいところ、それぞれを味わうことが出来るのは、消防士ならではかなぁと思います。
ただし、休みといっても勤務中に出動などで仮眠が取れなかったりすると、帰宅後は睡眠時間になるので、事前に予定をいれるのであれば週休日がオススメ。
週休日って?
週休日とは、同じ勤務体系の人たちの中で順番に回ってくるお休みのこと。この週休日があることで丸一日休みの日ができ、連休にもなります!(2交代勤務制の場合)
例えば夫(2交代勤務制)の場合‥
出勤・休み・出勤・休み・出勤・休み・週休・休み・出勤・休み・・・
といった形で、基本的には出勤と休みの繰り返しなのですが、2出勤または3出勤すると、次の出勤のところが休み(週休)になります。
ここでは分かりやすく休みと記載していますが、前日が出勤なので明け(朝まで仕事をしている日)のこと。
上記シフトを詳しく記載をすると
午前8時半~勤務・午前8時半~休み・午前8時半~勤務・午前8時半~休み・午前8時半~勤務・午前8時半~休み・丸一日休み・丸一日休み・午前8時半~勤務・午前8時半~休み・・・
となります。
なので朝から晩まで丸一日家に居られる休みというのは、週休日と週休翌日の休みということ。週休前の勤務明け~・週休・休みとなるところは2日半連休のような形になります!
具体的な説明となりましたが、ご理解いただけたでしょうか?
出勤日数が少ない
1回の勤務が24時間なので、一般の社会人の3倍です。
なので、単純計算で出勤日数は3分の1。月に11日前後の出勤となります。
妻としては、お茶やお弁当を作る回数も少ないし、家に居てくれる日が多いのはありがたいですね。
私服出勤
現場勤務の場合、通勤は基本的に私服。
そのため、世の中の妻たちが苦労している「アイロンがけ」や「スーツのお手入れ」はありません!
もちろん消防士なので制服や現場で着用する服は数多くありますが、基本的に職場で洗濯するため自宅には持ち帰ってきません。
工場勤務や飲食店で勤務されている方のように指定服での勤務でも、家に持ち帰ってくるたび洗濯しなければならない、なんてこともありません。
子ども(家族)と過ごせる時間が多い
パパは日中おしごとへ行っており、夜に帰ってくる、というのが幼い頃からの父のイメージでした。
平日勤務土日休みのパパを持つお子さんは、基本的にこんな感じではないかと思います。
残業があったり通勤時間が長かったりすると、起きている子どもに会えなかった…なんてこともあるかもしれません。
しかし、パパが消防士だと全然違います。
パパはおうちに居る日とおしごとで居ない日がある、子どもからするとこんな感じでしょうか。
トータルの勤務時間は同じなのですが、夜、家に居るか居ないか、が大きな違い。
夜の子どもが寝ている時間に家に居るのではなく、その時間は働いており、日中子どもが起きている時間に家に居る、というわけです。
そのため、寝顔しか見れない、一緒に食卓を囲めない、なんてことはなく、子どもとの時間を充分にとることができます!
出初式がある
出初式(でぞめしき)ってご存じですか?
年が明けてから仕事初めに、新春の恒例行事として、消防関係の人達がパレードや放水、訓練の様子などを行うものです。
町の消防団の方だけでなく、各署の消防士も勤務日であれば参加します。
地域によりますが、大都市であればあるほど規模も大きく迫力があるようです!(東京消防庁の出初式はテレビ放映されますよね)
夫の地域の出初式も、娘が産まれる前に見に行きましたが、消防車やはしご車はもちろんのこと、消防ヘリや船からの放水もあり、大迫力でした!(政令指定都市です)
制服や消防服を着たかっこいい夫の姿を出初式で見ることができるのも、消防士さんという職業ならではですね。
追記:娘が1歳2ヶ月の時に、パパは出初式で消防車を運転しました!娘は、じじの抱っこひもの中でねんね中だったけど、3歳になった今は写真をみて喜んでいます^^かっこいいよね~!って!(コロナがおさまってまたパパの姿を見せてあげられる日が来るといいなぁ。)
消防士の彼と結婚して
消防士ってチャラいの?
冒頭でも触れましたが「消防士」というと、残念ながらチャラそうなイメージがありますよね。
確かにそういう人も居ると思いますが、こればかりは人による、んですよね。笑
うちの夫は女性との飲み会(コンパなど)が苦手な人ということもあり、チャラいどころか真面目なタイプ。妻の私が言うのもなんですが、爽やかで頼りになりそうなファイアーマン!って感じです(笑)普段から早朝ランニングや筋トレもしています。
合コンやコンパに行くのが好きな消防士さんもいると思うので、そこで出会う男性がチャラいと「消防士ってチャラい」というイメージが出来上がるんだと思います。
夫は政令指定都市の消防士ですが、のどかな地域の消防士とは勤務形態だけでなく、署の数や大きさから出動頻度まで全てが違います。
わたしの友人に、他県(いわゆる田舎とよばれる県)で消防士をしている夫を持つ子がいますが
だそうです。訓練が終わると、みんなでコンパの話ばかりしているとか‥。(あくまでその友人の話なので、いなかの消防士さん全てがそうじゃないと思いますが。)
夫を見ていると都市部の消防士は忙しそうなので、少なくとも仕事中にコンパの予定を立てている余裕はなさそうです(笑)
結局のところ「チャラい」かどうかはその人次第で、真面目な人もいますよ〜!体育会系で男ばかりの職場なので、そういうイメージがつきやすいのかなぁと感じます。
消防士=チャラい説を払拭するために長々と書いてしまいました(笑)
消防士の妻としての心構え
「消防士の妻だから」といって特別になにかすることもありませんが、ここでは私が日ごろから意識している思いを。
- 万が一の大事な時には居ない!私が家族を守る!
もし震災など万が一の事態が起こったとき、消防士は救助に向かうので家には帰ってきません。頼りたい時ですが、その時は私が娘を守るという強い気持ちを常に持っています。
- 公務員である、という意識を持つ。
守秘義務があり、主人は詳しい業務内容は私には話しません。テレビのニュースで、夫の勤務地域の大火災や殺人事件などを知り、出動を把握することも多いです。なにかあったときに名前が出る公務員です、話す内容やSNSでの話題は私も気を付けるよう意識しています。
- 絶対にいってらっしゃいのハグを欠かさない。
絶対にそんなことあっては困りますが、もし仕事中になにかあった時‥絶対に後悔しないよう「必ず生きて帰ってきてね」という強い気持ちで毎回ハグをして送り出しています。
追記:まもなく結婚5年!今でも毎日かかさずしています^^
消防士との結婚はオススメ!
私は、彼が消防士で本当に良かったです。子供を産んで、日々実感しています。
危険な仕事ではありますが、殉職率は一般企業と変わりません。よく「怖くない?」「心配じゃない?」と聞かれますが、あくまで救助も自分の命第一です。
大きな火災出動などはやはり心配にもなりますが、市民の命を守るために日々頑張っている夫を、私は誇りに思います。

以上、私の「消防士の妻って最高だよ」というお話でした!